浴衣の季節、とくに悩むのがヘアアレンジ。
こんなときロングヘアだったら……と悩むセミロングの方もいるはず。
おしゃれなまとめ髪は、実は簡単に、くるりんぱや三つ編みで作れるのですよ。
今回は浴衣に似合うセミロングのまとめ髪アレンジをまとめます。
セミロングで浴衣に合う簡単なヘアアレンジは?
浴衣といえばまとめ髪ですよね。
とくに、若いお嬢さんでしたら高い位置での大きなお団子が可愛いでしょう。ソックバンなど簡単でいいでしょうね。
ソックバンは、その名の通りソックスの先を切って、結んだ髪に通して、まとめた髪をソックスの輪にグイグイと入れ込んで巻きつけ、大きなお団子にできるものです。
しっとりした色気をお望みでしたら、着物のお姉様方のように少し低い位置でボリュームを出す形が良いでしょう。
襟足がすっきりしていた方が浴衣は涼しげですし、清潔感があるように思いますので、位置が低すぎるとバランスが悪くなります。
低い位置でボリュームをどうしても出したい場合は、浴衣の衿を少し多めにしっかり抜きましょう。浴衣が髪で汚れるのも防げます。
ボリュームを出したくない場合や、シンプルが良い方は、軽く根元で結び、三つ編みをし、根元のゴムに巻きつけてピンで止めるだけでもまとめ髪となります。
長さがどうしても出ないか、うまくいかない時にはお団子ウィッグもありますし、ポニーテールウィッグをつけてぐるぐる巻くと、ボリュームのあるお団子が簡単にできます。
三つ編みやくるりんぱは簡単にできる?
くるりんぱは簡単にできます。
ポニーテールを作り、根元に指を入れ、ポニーテールを隙間から通すだけです。
くるりんぱは優秀ですから、是非活用してください。
こちらはくるりんぱを使ったミディアムヘアのまとめ髪アレンジの動画です。
さらに三つ編みを活用して見ましょう。
くるりんぱを、サイドのヘアで後ろに作り、残ったヘアを三等分します。それぞれ三つ編みにし、くるりんぱの中に入れ込んで巻きつければ、素敵なアップヘアですよ。
ミディアムヘアでも十分できるものばかりですね。
三つ編みの仕方はこちら。
髪の毛の色が違うだけでも印象が変わるの?
もちろん変わります。
黒髪かカラーリングした髪、どちらもお好みでお似合いになるものが良いでしょう。
でもせっかくですから、浴衣には黒髪か少し落ち着いた髪色の方が、ウケはいい気がします。
普段と違う印象を楽しみたい浴衣ですから、アップヘアも髪色も、いつもと違う自分を楽しんで見てはいかがですか。
浴衣で衿を抜くって?
さきほど少しお話ししましたが、着物や浴衣は、うなじを見せるように着ますよね。この着方を「衿を抜く」あるいは「衣紋を抜く」と言います。
綺麗に抜くのは、なかなか難しいものです。
でも、せっかくのアップヘアですから、綺麗に抜きたいものですね。
衿が詰まると、低く結んだ場合のまとめ髪に衿が触れて、衿が汚れたり、あるいは固定したピンがずれて髪がほつれたりと、ちょっと困りますよね。
衿を抜きすぎると品がなくなりますから、この辺はバランス。着る時に鏡に向かって横向きになり、よくバランスをみてくださいね。
浴衣と着物は、「あげ」と言って、背中身頃に衿を抜きやすいようにする仕掛けがあります。この「あげ」の分量で、だいたいの「衿が抜ける」分量が決まっています。
だいたい普通のあげ幅で拳ひとつ分くらい抜くことができると言われています。
大きく抜きたい場合は、この「あげ」の幅が大きいものを選ぶと抜きやすいと思います。
すこし背中が曲がってくるお年頃になるまでは、抜く分量はそこまで抜かない方が、横から見た時綺麗です。
まとめ
いかがでしたか?
簡単なやり方でも、工夫次第で素敵になります。
くるりんぱや三つ編みを駆使して、ぜひ素敵な浴衣姿を楽しんでください。
アレンジの際に必要なピンやかんざし、バレッタなど、イメージに合うものを探すのも楽しいものです。
お気に入りの浴衣と、お気に入りのヘアアレンジで、あなたに素敵な思い出ができますように。